5領域個別支援計画

児童発達支援 やよいうづき
5領域個別支援計画

*個別支援計画には、この他に地域、家族支援、
インクルージョン支援が含まれます。
  • 健康・生活

    • 通所後の体温測定や気分把握を行う。
    • 靴をそろえて下駄箱へしまう、手を洗いハンカチで水分をふき取る、排泄をする、排泄後の処理を自分で行う。
    • 自分の荷物の整理整頓、道具の片付けなど生活スキルの向上を支援する。
    • 施設外での社会体験活動を行い、社会生活への適応能力を習得する。
    • 子どもの発達の段階を見ながら、大人が活動中様々な場面で介助することの調整を行い、自立を目指す取り組みをする。
  • 運動・感覚

    • 様々な室内屋外運動を多く取り入れ、粗大運動や微細運動から協調運動へと繋げ、ボディイメージを形成し、
      自分の力の強さを知ることで、力加減を学ぶことや自身の身体機能の理解ができるよう支援する。
    • 身体感覚を養い、上下、左右、前後などの感覚が身に付き、書字力や識字能力、日常の生活動作の向上を図る取り組みをする。
  • 認知・鼓動

    • 年齢や発達の段階に応じた遊びを取り入れ、五感に刺激を入れながら認知能力の発達を支援する。
      例:1歳児・・・ボール遊び、ねんど遊び、砂遊び、水遊び
        2~3歳児・・・滑り台、ブランコ、工作
        4~6歳児・・・なわとび、ボードゲーム、しりとり、なぞなぞ等の言葉遊び
    • 動作行動がわかりやすい絵本の読み聞かせを行い、視覚と聴覚による情報を取り入れることで、
      イメージの判断力や話し言葉の理解力を養えるよう支援する。
    • やよいグループでは、数唱、数字、数詞の3要素の土台を培う取り組みを行う。
    • うづきグループでは、数の概念習得を目指す基礎訓練として、声に出して一緒に数を数える数唱、
      ブロックを用いて多い少ないを知ること、トランプや数字カードと物の数量を結び付ける、
      数字の大きい小さいを比べる遊びなどを行い、楽しみながら数字に興味を持てるよう支援する。
    • 非認知能力を育む活動として、集団遊びの中でチーム戦など勝ち負けがあるものを取り入れ、
      他児と喜びや達成感、悔しさを感じながらそこでの協調性を学ぶ経験をしたり、
      製作活動でどんなものを作ろうと想像したり、道具を上手く使い工夫して最後までやり抜くなどを行いながら支援する。
    *非認知能力(自己認識、意欲、忍耐力、セルフコントロール、メタ認知、社会適応能力、対応力、クリエイティビティ)
  • 言語・コミュニケーション

    • 様々な室内屋外運動を多く取り入れ、粗大運動や微細運動から協調運動へと繋げ、ボディイメージを形成し、
      自分の力の強さを知ることで、力加減を学ぶことや自身の身体機能の理解ができるよう支援する。
    • 身体感覚を養い、上下、左右、前後などの感覚が身に付き、書字力や識字能力、日常の生活動作の向上を図る取り組みをする。
  • 人間関係・社会性

    • 協同作業(片付けや一緒に屋外へ出かける、一緒に一つの作品を作り上げるなど)により他者と一緒に行動する経験を増やし、
      他者への興味や思いやりの心、協調性を育てる取り組みを行う。
    • 集団で活動する中で遊びや危険回避のためのルール、
      また、施設外での課外活動においても社会的マナーを身につけていけるよう支援を行う。
    • 自分の思いや意思を他者にどう伝えればよいか、相手の話を聞くことも大切であることを
      集団学習などの場面で事例を出しながら一緒に考え取り組んでいく。
    • その場面で適切な言葉遣いや表現ができるように支援をする。
5領域個別支援計画

放課後デイサービス はづき
5領域個別支援計画

*個別支援計画には、この他に地域、家族支援、インクルージョン支援が含まれます。
  • 健康・生活

    • 健康状態や日常生活スキルを支援する。
    • 通所後の体温測定や気分把握を行う。
    • 身の回りを清潔にすること、身だしなみや整え方を教え、普段から自身で気が付き整えられるよう支援する。
    • 生活スキル向上として食事のマナー、衣類の着脱(季節に応じた衣類の着脱、外遊びや水遊び活動時)、
      排泄後の基本的な技能を獲得できるよう支援する。
    • 用具の整理整頓、ゴミの片付けなどのマナーを守ることができるように指導する。
  • 運動・感覚

    • 運動能力や感覚統合の発達を促進する。
    • 保有する視覚、聴覚、触覚の感覚を活用できるビジョントレーニングを取り入れた活動を行う。
    • 指先を使った細かい動きの習得ができるよう、製作活動に取り組む。
    • 複数の部位を協調して動かす能力向上のため、相手と自分の位置関係や距離把握の「定位能力」「反応能力」、
      関節や筋肉を動かす「連結能力」キャッチボールや複数の動きを組み合わせたクロスタッチ
      (右手と左足、左手と右足の交互タッチ)、道具を使った運動(マット、鉄棒、縄跳び、トランポリン、バレーなど)を行う。
      屋外活動により、運動、環境や季節の変化への興味などの感覚形成ができる。
    • 運動が苦手でもできることを少しずつ増やし、達成感を感じ褒められることで自己肯定感が高まるよう支援する。
  • 認知・鼓動

    • 思考力や問題解決能力、社会的行動の発達を支援する。
    • 施設内外での活動の場面において、自身で情報を取得して必要なことを選択し行動に繋げる一連の認知過程の発達を向上するため、
      必要以上に大人が指示を出し、すぐに答えを出さずに、自分で考え行動に移すことを優先に取り組む。
    • ルールの理解が必要な遊びや集団活動を行い、適切な行動形成と認知の偏りに配慮しながら
      他者との関わりを持てるようスタッフが介入しながら活動に取り組む。
    • プリントや質問応答の場でそれぞれのストレス耐性や着眼点、理解力、語彙力を確認しながら、
      場面にあった対応や感情の持ち方、気持ちの表現の仕方を伝え、社会的行動へ繋がる支援を行う。
  • 言語・コミュニケーション

    • 言語能力やコミュニケーションスキルの向上を行う。
    • <思考力/判断力/表現力 言語表出・受容>

    • 始まりの会や帰りの会などのお集まり時に、気持ちや振り返りのプレゼンテーションの場を設け、
      言語の表出や他者の発言の受容を行う。
    • 問題解決のために、大人が答えをすぐに教えず、一緒に考えてみる手助けから始め、自分なりの考えを持ち、
      それを大人へ言葉で伝える機会を多く作り、自分の意見や感覚を表現する力を支援をする。
    • 他者に分かるように話すこと、具体的な事物や現象、自己の行動などに
      対応した言葉にはどのようなものがあるのかを知り、学ぶ取り組みを行う。
    • 語彙や文法体系の習得も含め、スタッフが様々な語彙を用いたり、言葉のやり取りを増やし、
      「話す・聞く・読む・書く」を集団学習の取り組み内容に入れ支援をする。
    • <協同活動>

    • 他者との話し合いの場を設定し、チームで協力して目標を設定し達成ができることで、
      楽しさと嬉しさを感じることができる機会を作り支援をする。
  • 人間関係・社会性

    • 大人から離れ子ども同士の関りが増える学童期の他者との関りや社会的ルールを理解し、適切な行動を身につけることを支援する。
    • <SSTを取り入れた取り組み>

    • 言葉の使い方や非言語でのコミュニケーション、相手の反応を見ながら他者と関係性を作るためのスモールステップ。
    • 感情について学ぶ、言葉や行動で感情を表す方法などを知り、自分の気持ちのコントロールがしやすくする。
      そこから他者の気持ちを読み取る、理解する、共感する能力、場面による状況を理解し、
      誘うとき断る時など他者へ言葉で適切に伝えることを養う。
    • <アタッチメント形成>

    • ・安心感、自己肯定感を培う場として、子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられず、困ったときや不安なとき、
      寂しいときに子どもの表情や行動を読み取り、言葉で気持ちの立て直しを行い支援をする。
    • <一人遊びから協同遊び・活動への移行>

    • スタッフが介入して連合的な遊びや活動を行い、役割分担やルールを守る協同活動を多く取り入れ、
      社会性を身につける支援をする。
    • <地域施設の利用>

    • 近隣施設の図書館や児童館での活動や商業施設での買い物などを行い、その場でのマナーや利用する際の手段や流れを学び、
      社会生活の経験を増やす取り組みを行う。