ごあいさつ
令和3年4月1日よりふじみ野市亀久保に
開所いたしましたグレイスです。
グレイスではそれぞれのお子さんの個性や発達に
合わせた療育をしていきます。
療育内容として、ことば、生活、運動、課題学習などの
プログラムにてお子さんが社会で自立する
お手伝いをいたします。
そして、お子さんと過ごす中でお悩みや心配事を
抱えていらっしゃる保護者の方、ご家族に寄り添い、
お子さんの様子を共有しながら、普段の生活の中でも
取り組んでいけることなどを伝え合い支援していきます。
眞月の会 療育理念
ゴール・目標
………… 将来のゴールを見据えつつ大切な今!を支援する連携
………… 多職種(保育士・児童指導員・作業療法士・言語聴覚士)連携、
関係施設との連携を図る習得・獲得
………… 年齢・発達・特性に合わせた必要な活動の経験を通して
日常生活動作の獲得コミュニケーション
………… 保護者とのコミュニケーションにより、安心できる療育の提供専門職・専門家
………… 作業療法士・言語聴覚士等の専門職による個別指導
5領域支援プログラム
グレイスでは、やよい、うづき、はづき、SSグループの4つのグループで様々な支援を行っております。
療育理念を基に、それぞれのグループでの支援、取り組み内容があります。
支援を行う上で、保護者の方とお子さんの普段の様子や気になること(幼稚園、保育園、学校なども含め)の聞き取りをし、得られた情報とニーズ、グレイスでの活動の様子を合わせ、お子さんのこれからの発達への支援目標を立てる個別支援計画書を作成しています。
令和6年度に、こども家庭庁より児童発達支援と放課後等デイサービス事業者に対し、5領域を含めた総合的な支援を展開するよう定められたことにより、それらを踏まえた支援プログラムを新たに策定し、個別支援計画に盛り込みお子さんやご家庭の支援を行っております。
(*5領域→健康・生活、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性、運動・感覚+インクルージョン・地域/家族支援)
アセスメントとして、乳幼児発達スケールKIDSを取り入れ独自のアセスメントシートを作成しています。
直接検査を行わず、保護者の方や関係機関からの聞き取り、グループ活動でスタッフが直接観察をした情報を合わせ、評価を行います。
